忍者ブログ
just away
気が向いた時に消しゴムはんこを彫っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

萩、日光、伊勢&奈良と来て、今年4度目の旅、高知県。

今年龍馬デビューをした私にとって、とても楽しみすぎな場所でした。
で、行きの飛行機でコレ。
DSC02866.JPGDSC02868.JPGYES!Mt.FUJI!
大興奮して、こればっかり
20枚くらい写真を撮りました。



高知龍馬空港。
高知に来て、最初の龍馬、いただきました!

DSC02872.JPGそして、コレ。
龍馬郵便局!

郵便局に行くだけでも興奮するのに、
さらに龍馬が乗っかっちゃいました。
興奮が、倍率ドン!さらに倍状態。

この日は寒かったのに、
興奮しすぎて汗かいちゃいました。
郵便局のおにいさんが超ノリノリで、
色々説明してくれたので、記念切手とかも買っちゃいました。
風景印を押してもらい、傍らに置いてあったスタンプを押し、
大満足で龍馬郵便局を後にしました。

それから、これらを。
DSC02874.JPGDSC02879.JPG
龍馬さんの生まれたところの碑と、
長次郎の家があったところの碑。

基本、全部「碑」でした。



DSC02876.JPGDSC02878.JPG才谷屋さんのところは、喫茶店でした。
中を覗いてみると、龍馬グッズが並んでいました。
入りませんでした。

この川が、鏡川。
この川で龍馬さんが稽古したりしてたそうです。



で、ホテルにチェックインして、夜のお楽しみ、居酒屋に行きました。
今回の旅にあたり、このブログで知り合った高知在住のごいすさんに
色々教えていただきまして、
龍馬郵便局の行き方から、魚が美味しい居酒屋や、
オススメ観光スポットや、何から何まで。
「ありがとう」よりもっとありがとうを表した言葉がこの世にあったなら、
惜しまずその言葉を差し上げたい。
本当に感謝です。

この日にいった居酒屋も教えていただいた所だったのですが、
今まで私が食べてきた刺身は何だったの?ってくらい刺身が美味しすぎて、
びっくりしました。

となりに座っていた常連おばちゃん3人組に声を掛けられ、
私たちが観光客だと分かると、
「この店は一番美味しいとー」「この店来て良かったやきー」
などとカワイイ高知弁でおもてなしをしてくれました。

店の大将にもゆずの皮の甘いやつとか、すっぽんの血とか、すっぽんの卵とか
色々サービスしてくれました。
なんてやさしいんだ。高知の人は。

みんな優しくて、温かい。
ぶっきらぼうになりがちな路面電車の運転手さんも温かい。
優しい。
困ったぞ。住みたくなってきたぞ。
飲み屋がいっぱいあって、ここなんて天国?

幸せ気分でホテルに帰り、ウコンを飲んで寝ることにしました。


つづく
PR
今、東京の家にいます。
パソコンの中の動画を救出しようと思い、立ち上げました。
電源入れたときのパスワードが変わってたらどうしようとか思いましたが、
なんてことなくすぐに入れました。

で、動画なんですが、
頑張って作った動画なんですが、



ありました。
やったよ!
まだ生きてたよ!

画像とか、全部残ってたよ!
今度は失敗しないように、DVDに焼きました。
時間に余裕があったので、確認も出来ました。

無事救出したあと、削除しました。
これで、このパソコンに思い残すことはありません。
さようなら。このパソコン。
ありがとう。

あとは、実家の古いパソコンからエンコして、UPするだけです。
このエンコ。
やり方忘れました。
もう、どうしてこうも壁にぶち当たるのか。
頑張ります。
頑張ってなるべく早く動画をUPします。


そして、紅桜DVDを受け取りました。
フィルムは、万事屋で、銀さんとお妙さんの後姿で、鉄子が話してるところでした。
うーん、微妙。
銀さん後姿もセクシーだけど、どうせなら顔が見たかった。

プレイヤーは実家にあるので、帰ってじっくり観たいと思います。


来年離婚届を出してもらって、
もう一回この家の私の物を取りに来て、それで最後になりそうです。

結婚式の写真を見て、申し訳なくなりました。
みなさんに祝っていただいたのに、こんな形になり、申し訳ない。

これからは、他人に迷惑をかけないように生きていきたい。


あ、今日主人は仕事でいません。1人でここにいます。


銀魂紅桜のDVD、向こうの家に届いてしまったようです。
メール見てみたら、送り先が向こうでした。
そして、またフィルム祭りに乗り遅れました。

住所変更しても、注文時の住所に送られてしまうのね。
勉強になりました。

そして、取りに行かなくてはなりません。
面倒だな。

でも、DVDを観たいので、取りに行きます。
ついでに置いてきた物も取りに行こうと思います。
隣の家の奥さんとかに会いませんように。


まだまだ絶賛土手中です。
おかげで、順調に痩せています。

あと3キロ痩せるぞ!
お正月はお餅を食べ過ぎないぞ!!

そういえば、銀魂のアニメが再開するのを、昨日知りました。

ジャンプを読んでいないので、全く知りませんでした。
家の近くにコンビニが無いので、立ち読みも出来ませんでした。
なので、今銀魂がどんな風になってるのか分かりません。

何だよ銀さん。そういうことは早く言ってよ。

完全に乗り遅れて、どう喜んでいいのか分からなくなってしまいました。
しかしとにかく良かった。

そしてなにやら、桜祭りというものをまた両国国技館でやるとおっしゃる。
春祭りに行ってくれた友人を誘ってみると、超ノリノリで「行く!」と
言ってくれたので、チケットが当たったら、また行きます。
「キャー」再び。


どんなに辛い事があっても、生きていればいい事もいっぱいある。
とりあえず、4月3日までは生きていよう。
銀魂の放送が続く限りは生きていよう。
で、まだヱヴァ:Qが公開されていないので、それまでは生きていよう。
銀魂の連載が終わるのを見届けるまでは生きていよう。
この先、まだまだ楽しいことがたくさんありそうなので、
ずっとずっと生きていよう。

火曜日、下北(沢)の本多(劇場)に大人(計画)の舞台を観に行きました。

松尾スズキの舞台は、面白いんだけど、全部観た後に
「結局何だったんだ?」というストーリーが良く分からないことが多いのですが、
もしかしたら私の理解力不足なだけかもしれませんが、
今回はそれの頂点に立ってもいいくらいの意味不明なストーリーでした。

ただ、ご無沙汰だった大人計画の役者がたくさん出ていたので、とても楽しく、
安心して観ていられました。

で、意味不明だけれども、やっぱり最後は「あー、面白かった!」ってなるのが不思議。
そして、次の公演も見たくなる。

今回、カーテンコールが面白くて、それだけで得した気分になりました。
毎回アレやって欲しいな。


古田新太を発見しました。
チンピラみたいでした。

あと、石鹸がいたそうですが、私は発見できず。


久々のトーキョーは人がいっぱいでした。

土曜日、またしても物を捨てる作業をしました。
本当に、いったい家にはどんだけのガラクタがあったのか。

こんなんじゃ、運気も入るどころか逃げていきます。
まだまだ捨てるものがたくさんあります。

今回は父親と2人で作業したのですが、
全然捨てないので、イライラしてしまいました。
「これ、いる」ばっかり。
もう10年以上も使っていないものを「これ、使う」って。

作業が終わってからもイライラが続いていて、
父親が酔っ払って話しかけてくるのを適当に流してしまいました。
反省。
だんだん実家に慣れてきて、親と話すのが面倒になってきたぞ。
マズイ。

独り言っぽく話しかけてくるからどう返していいか分からないけど、
とりあえず、ちゃんと答えなくては。

平穏な日々です。
相変わらず土手に行っています。

だいたい2時間くらい歩いています。
寄り道とかしながら。
で、暗くなってくるか、トイレに行きたくなると帰ります。

日曜日は部活の練習とか、少年野球とか、
飛行機が飛行機を引っ張っているのとか、
ヘリコプターのラジコンとか、
猟犬を引き連れて猟銃を持っているおじさんとか、
色々催し物があるので楽しいです。
あと楽器の練習をしている人も見かけます。


常に私は一人ですが、いつか、
「いつもいますね!今度デートしませんか?」
とかイケメンに言われるのが夢です!

土手から始まる恋。
あっても良いんじゃないでしょうか?

まあ私が歩いている時間はおっさんタイムなので、ないと思います。
いつもいるおっさんと仲良くなって、挨拶するのが関の山。
競輪みたいな人は結構いますが、グラサンで顔が見えない!

今度は自転車で遠くまで行ってみようと思います。


師走だというのに、私はのんびり生きています。

忍者ブログ [PR]


Designed by A.com
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[07/10 合併号]
[07/08 おーひら]
[06/11 合併号]
[06/07 ふじい]
[02/05 合併号]
[02/04 goisu]
[02/03 合併号]
[03/03 dormouse]
[10/24 合併号]
[08/30 桐夏]
プレゼントはんこ
現在実施中のプレゼントはありません。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
本棚
管理用