× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末は仕事だぜ!ってことで、はんこ教室を開催します。
といっても、前回でだいたい終わっているので、今回は仕上げです。 これは便利です。とても便利です。 補充インクも販売しているので、 とってもエコ! 赤○を付けたところが、彫り残しです。 上の消しゴムと比べてみると、 確かにインクが付いています。 第2版です。 これで問題なければ、完成です!! 太い。そして雑。 所々違う。 こんなもんでOKです。 こうして押しちゃえば、太い方が存在感があって良いと思うんです。 布用インク「バーサクラフト(BLACK)」使用。 DEATHりんご。食べたら死ぬみたいな。 ※撮影後、スタッフがおいしくいただきました。 以上でDEATH NOTEロゴは終了です!! おつきあいくださり、ありがとうございました! 次回は誰か人物を、と考えております。 いつ始まるかは未定ですが、乞うご期待! あと動画も乞うご期待! PR
続けていきます。
ガタガタなのが味が出るので、 あえて少し手をブルブル震わせてみたり、 カッターの向きを少しだけ変えてみたりしてください。 やりやすいところから攻めてください。 OとTの間とか、TとEの間とか、 割とざっくり行きやすい所を探して、 どんどん彫り進めていきます。 こんな感じに。 右手(利き手)に持ったカッターで 一気に繊細かつ大胆に削ります。 文字を削らないように注意してください。 危ないと思ったら少しずつでも大丈夫です! 94の画像は右手が消しゴムを支えている感じで写っていま すが、 実際は鉛筆を持つように、カッターをしっかり握って ぶれない様にしてください。 この辺まで来ると、押したくてウズウズしてきます。 一回では無理なので、 何回かに分けて彫ります。 浅めに。といっても浅すぎず、深すぎず。 平らにしていきます。 今日はココまで! 次回はいよいよ初版! どんな風になるか気になるかい? じらすよ、私は。Sだからね。 ではでは。
ネタに困った時のはんこ教室。
仕事が続くとどうもはんこネタが無くて。 それでは、サクサク行きましょう! ここから彫ります。 そうです。お堀です。 これは最初は大きめの○にして、 少しずつ削っていくというのもアリです。 むしろそっちの方がいいかも知れません。 焦らずゆっくり。 ここで、カッターを深く入れてしまうと せっかくの真ん中の○が取れてしまうので、 浅めに、カッターをあまり傾けずに。 前に彫ったお堀を通る感じで直線的に カッターを入れていきます。 キレイに切り取れます。 あと少しで文字が終わります!
間髪あけずに行きます!
周りを切り取ります。 まとめて切り取ります。 角に差し掛かったらカッターを抜いて、 消しゴムの向きを変え、彫り進めていきます。 Tのお堀も彫ります。 このときのカッターの傾斜は、Hの輪郭を彫るときの 感じで。 城を守る気分で。 DEATHまで終わりましたー! 「ざっくり」ばっかりでボキャブラリーの無さにうんざりです。 この後も、「ざっくり」ばかりでお送りいたします! 次回の続きです。
大変長らくお待たせしております。あのロゴの続きを。
鉛筆の持ち方を崩さずに。 8.上手く○に沿ってカッターを 進められない場合は このように少しずつ。 9.○の周りが彫り終わったら、さらにその周りを彫ります。 さきほどとは、消しゴムの回転を逆にしてください。 10.時計回りです。 11.○の線を越えないように深く彫り過ぎないようにしてください。 くりぬいていきます。 直線は一気にスッと。息を止めて! 慎重に、ゆっくり彫ってください。 消しゴムを回しながら、 彫る手にもスナップを! 今までの画像を見て分かるように、 カッターの刃は 常に自分の方を向いています。 今回はここまでです! なかなか進んでいないような感じがしますが、 しかもなんか途中っぽいですが、まあ、気にしないでください。 これから真選組年賀状彫ります! 日付が変わる頃にはUP出来たらいいなと思います。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[07/10 合併号]
[07/08 おーひら]
[06/11 合併号]
[06/07 ふじい]
[02/05 合併号]
[02/04 goisu]
[02/03 合併号]
[03/03 dormouse]
[10/24 合併号]
[08/30 桐夏]
最新記事
(07/30)
(06/27)
(06/25)
(06/11)
(06/05)
(02/03)
(11/10)
プレゼントはんこ
現在実施中のプレゼントはありません。
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
本棚
管理用
|